「あのとき」タイにいた入れ歯屋ハルカのブログ

2016年11月某日、都内。内定先である入れ歯屋でアルバイトとして勤務していたハルカは、社長室へと呼び出された。そこで社長から告げられた言葉を機にハルカの入れ歯屋ライフが本格始動。入れ歯との出会い、社長から課されるミッション、初めての社会人経験…そんなハルカの日々を綴ります。

はてしない物語

ハルカです。

先日こっそりとTwitterアカウントを作成しました。これまでブログを更新した際は、自分や社長のFacebookでシェアをすることがほとんどでしたが、周囲からしばしば「Twitterを使って拡散をした方が効率的では?」との意見を受けるように。ついにハルカ(偽名)もTwitterデビューを果たしました。とはいえ、まず「誰」をフォローし、「何」を呟けばよいのやらわからず、まだまだ放置状態。

今後は、ブログの更新情報や、不意のつぶやき、どうでもいいことを発信する場となる(かも)しれません。Twitterをご利用している方は、是非覗いてみてください。

 

twitter.com

 

 

ここ最近、「仕事って大変だな」と感じています。

以前より気付いていたことではありますが、その感情にさらに拍車がかかるように。そう感じるきっかけの一つとして挙げられるのは、

 

マーケティング

 

f:id:harukurukurupa-ma:20171018184021j:plain

 

マーケティング」といっても、この一語にはありとあらゆる意味が含まれています。「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動」とか、「消費者と供給者間での交換」、「財・サービスが売れる仕組み」等々。どれも似た表現に見えるようで少しずつその含意は異なっているようにも捉えられます。

 

今回、ハルカが意図するのは特に「財・サービスが売れる仕組み。」

 

 

海外へ柔らかい入れ歯・コンフォートを広めるならば、「コンフォートが売れる仕組み」を作ることはもちろん必須。以前より、「どうやったら買ってもらえるんだろう?」と考えてはいたものの、非常に抽象的で、採るに足りないものでした。

ここ数週間、その必要性がより具体的に浮き彫りとなり、ああでもないこうでもないと考え繰り始めたのです。

 

するとどうやら、売れる仕組みを作るためには、まずは財・サービスを提供する対象国のことを知ることから始めなければならないとのこと。実は、これが簡単なようで難しいのです。

これまでも海外へ足を運ぶ度、日本とは違う文化や環境に気付き、新鮮さを感じる場面がありました。しかし、マーケティングで求められていることはさらに奥深く、「ターゲットとする人はどのように商品の購入へと至るのか?」「スマートフォンとPCのどちらをより頻繁に使うのか?そもそも使っているのか?」「その国では何が『普通』なのか?」といった消費者各個人の行動まで観察する必要があるそう。

 

 

それを踏まえた上でいざ海外事業を振り返ると、ハルカはあることに気付きました。

世界で190を超える国や地域。今後、全世界へとコンフォートを広げ、売れる仕組みを作っていくためには、すべてを網羅しなければならないのだと。各国のことを知るばかりでなく、その国の人々が普段どのような生活を送り、中でもコンフォートを使うであろう人が何を見、感じ、選択を行っているのかを知る必要があるのです。

 

言語はもちろんのこと、生活習慣や行動パターンがそれぞれ違う中で、全対象国へとコンフォートを広げる「マーケティング」を実行することは、かなりの苦労を要するのだと今更ながらに思い知ったのです。

 

 

まだまだやることいっぱいです!

 

<つづく>